souco賃貸
倉庫情報サイトsouco賃貸倉庫お役立ちコラム倉庫KPI・用語
WMS(倉庫管理システム)とは?各システムのメリットと機能を紹介
倉庫KPI・用語

WMS(倉庫管理システム)とは?各システムのメリットと機能を紹介

近年、ECの拡大による物流量の増大や貨物の多様化にともない、倉庫の需要が増えています。同時に物流業界全体で業務量の増加と人手不足が深刻化しており、業務環境の見直しは喫緊の課題です。

WMSとは「Warehouse Management System」の略称で、生産性向上のために多くの倉庫や物流センターで導入されているシステムです。使用することで倉庫内での商品の流れと作業を最適化することができます。

この記事ではWMSの基本機能や在庫管理システムとの違い、導入するメリットについて解説します。

目次
  1. WMSとは
  2. WMSの基本機能
  3. 倉庫管理システムと在庫管理システムの違い
  4. WMSを導入するメリット
  5. WMSを導入するデメリット
  6. WMSの選び方と比較ポイント 
  7. まとめ

WMSとは

WMSは別名「倉庫管理システム」とも呼ばれており、倉庫内での一連の作業を効率化できるシステムのことを指します。荷物ごとにラベルを発行し、記載されたバーコードを読み取ることで荷物の管理が可能です。作業員はハンディターミナルなどの端末を使用して入出庫や検品作業を行うため、目視でチェックするよりもミスを削減できます。

在庫のリアルタイム管理ができるため、WMSを導入することで下記のような状況の改善が見込めます。

  • 紙のピッキングリストを見ながら目視でピッキングを行い、ミスピックが発生
  • ロケーションの確認を口頭で行ったため、実際の場所が分からずロスタイムが発生
  • 返品などのイレギュラーが発生すると、ベテラン不在時に処理できず業務が滞る

WMSによって業務の自動化・簡略化ができ、スタッフの習熟度に関わらず均一的に業務を行えるのがメリットです。

WMSの基本機能

入荷管理機能

倉庫に入荷する商品を管理する機能です。

あらかじめ入荷する商品の種類と数量を登録し、実際に入荷されたら実績として登録されます。また、バーコード付きの商品管理ラベルの発行なども可能です。

在庫管理機能

倉庫に保管されている在庫状況をリアルタイムで把握・管理する機能です。

商品の種類・数量・ロケーションなどを管理できます。導入するシステムによっては賞味期限の管理も可能です。

出荷管理機能

倉庫から出荷する商品を管理する機能です。

入荷管理と同様に、あらかじめ出荷する商品の種類と数量を登録し、実際に出荷されたら実績として登録されます。ピッキングリストの作成なども可能です。

棚卸管理機能

指定された作業範囲内での棚卸し作業を管理できる機能です。

棚卸データの作成や差異リストの報告など、人手の必要な作業をWMSで効率化できます。

帳票/ラベル発行機能

帳票やラベルを発行する機能です。出荷指示データを取り込み、帳票印刷までを自動化し、納品書の発行を行います。

返品管理機能

在庫管理の中でも煩雑な、返品商品の分類・状態変更について管理する機能です。

返品された商品を在庫として保管したり、廃棄処分する際のステータス管理も行えます。

倉庫管理システムと在庫管理システムの違い

在庫管理システムの目的は過不足のない在庫を保つことであり、倉庫の外で流通している在庫も併せて管理します。そのため在庫データの分析や顧客管理機能が付帯されているシステムもあります。

在庫管理システムの基本的な機能は以下の通りです。

  • 品目管理
  • 仕入先管理
  • 入出庫管理
  • 返品管理
  • 棚卸
  • 顧客管理
  • 在庫分析

対してWMSの目的は倉庫管理業務の効率化です。倉庫管理システムと共通する機能もありますが、在庫の適正管理とデータの活用により、利益の最大化を図ることに重点を置いているといえるでしょう。

WMSを導入するメリット

物流品質のアップ

目視でデータを手入力している現場は、人為的ミスが発生しやすい環境といえます。一方でWMSを導入しハンディターミナルなどを利用して荷物情報を読み取ることで、作業の効率化と精度(正確性)の向上が図れるため、物流品質のアップが見込めます。

作業負担の軽減 

倉庫内業務の多くが自動化されれば、作業量の削減・調整ができます。未経験の担当者でも一定の水準で作業できるほか、返品等のイレギュラーが発生してもスムーズに対応できるのがメリットです。

在庫状況をリアルタイムで把握・共有

商品が一度登録されると、そのままデータとして在庫状況に反映されます。在庫状況をリアルタイムで把握することで、倉庫内オペレーションを適切に管理できるのも利点。他システムと連携することで、外部倉庫や取引先と情報共有することも可能です。

コスト削減

入出庫管理やピッキング作業を効率化することで、業務時間が短縮され、人件費の削減に繋がります。また、人為的ミスによる手戻りが減少することで、それに対応していた人員を減らす効果も見込めます。

WMSを導入するデメリット

導入コストの発生

システム導入には、導入コストと運用コストがかかります。

また、社員への教育とルールの理解までにかかる手間や時間といったコストも避けられません。

自社とのミスマッチ

せっかくWMSを導入しても、自社のニーズに合わないシステムの場合には、業務効率化やコスト削減などの効果が発揮されないケースもあります。

企業規模や業種などにより、適切なシステムは異なります。システムを少しでも効果的に運用するためにも、自社に合った内容を検討の上、導入する必要があるでしょう。

WMSの選び方と比較ポイント 

自社の業界や業種に合ったシステムを選ぶ  

業界や業種によって、適したシステムは異なります。

例えばEC物流を行う企業なら、ECに特化したシステムを利用するべきです。海外での物流を行っている企業であれば、海外拠点の在庫確認ができたり、外国語に対応できるWMSを選択するとよいでしょう。

選ぶべきシステムは業種のほか、企業規模によっても変わります。

例えば、複数の倉庫を持つ大規模な会社の場合は、複数拠点の倉庫を一元管理できるシステムが適しています。

導入形態にも違いがある

倉庫管理システムの導入形態には大きく分けて「クラウド型」「オンプレミス型」の2つのタイプがあります。

クラウド型

インターネットを通じて必要な時に利用できるタイプです。サーバー管理など特別な動作環境が不要で、インターネットにつながる環境と端末があれば利用できます。

複数拠点で利用できることや初期費用が安いことがメリットです。月々の運用費は掛かるものの、初期費用に多額の投資を必要としないためコストが抑えられる場合もあります。

オンプレミス型

自社で用意したサーバーで運用を行うタイプです。多額の初期投資が必要なほか、システム管理のための人材を配置する必要があります。

一方でWMSの機能を自社のオペレーションに特化させることができ、企業独自の課題にコミットできることがメリットです。オンプレミス型は自社システムと連携するなどシステムをカスタマイズしたい時、またセキュリティを重視したい時におすすめです。

外部と情報共有が可能かどうか  

外部の委託先などと連絡を密に行っている場合、WMSを介して情報共有することで、データのやり取りにかかる時間や手間の削減が見込めます。また、倉庫が複数ある場合も全体で情報共有することで、オペレーションの最適化を図ることが可能です。

まとめ

倉庫管理業務の効率化を目的として利用されているWMS。導入することで、作業の平準化や人件費の削減などが期待できます。一方で昨今ではさまざまなWMSが登場しており、自社の業態や規模などに適したシステムを選択することが重要です。

ぜひWMSについての理解を深め、自社に適したシステムをご検討ください。

お使いのブラウザはサポート対象外になりました。最新ブラウザへ移行をお願いします。